Study Web3.0

Web3.0:デジタル世界の新たな可能性

Web3.0とはブロックチェーンを基盤とした分散型のネットワーク概念です。Web3.0の登場により、インターネットは新たな時代を迎えています。これは単なるアップデートではなく、デジタルの可能性を塗り替え、私たちが情報にアクセスし、価値を共有する方法を根本的に変える革命です。
Web3.0はデジタルの信頼性、公平性を保ち、さらに民主的な世界を実現するための技術として期待されています。

今回はインターネットがこれまで歩んできた歴史とともに、基本的なWeb3.0の概念を整理しました。

1.インターネットの軌跡

デジタルの歴史は、私たちがウェブを通じて編み上げてきた物語です。Webの進化は、私たちの情報へのアクセス方法、コミュニケーション、経済モデルを次々と変えてきました。私たちは、静的なウェブページから、ユーザーが情報を共有し、つながりを築く場へと歩を進めてきました。まずはウェブの歴史の章をめくり、インターネット黎明期からの流れを振り返ってみましょう。

Web1.0 (1990年代 - 2000年代初頭): "情報の静的表示"

Web1.0は、初めてのウェブ時代を指します。1990年代から2000年代初頭にかけて、インターネットは主に情報の静的な表示に使用されました。ユーザーはウェブページを閲覧し、テキストと画像を読むことが主な活動でした。ウェブサイトは企業や機関のオンラインプレゼンスとして機能し、対話的な要素は限られていました。

Web2.0 (2000年代中期 - 現在): "ユーザー参加と対話"

Web2.0の時代になると、ADSLなどの高速なインターネット回線によってウェブはより対話的で社会的な場となりました。2000年代中期以降、ユーザーはコンテンツを生成し、共有し、コメントを残すことができるようになりました。ソーシャルメディア、ブログ、ウィキペディアなどのプラットフォームが台頭し、コラボレーションと情報の共有が促進されました。ユーザーがコンテンツの生産者と消費者の双方として参加することが特徴です。

Web3.0 (現在 - 未来): "分散化と新たな可能性の時代"

Web3.0は、ブロックチェーン技術や分散型アプリケーション(DApps)を基盤とした新たな進化を表します。現在進行中の段階ですが、Web3.0ではユーザーは自分のデータをより安全に管理し、プライバシーやセキュリティを強化できるだけでなく、トークンエコノミーを通じた新しい経済モデルにも参加できるようになります。分散型のアイデンティティ管理やデジタル資産のトークン化など、新たな可能性が探求されています。

以上のように、Webの進化は情報の静的な表示からユーザー参加と対話、そして分散化と新たな経済モデルへと進んできました。Web3.0の未来はまだ見えていない部分もありますが、新たなる変革の可能性が広がっています。

2.ブロックチェーンの登場

2008年にサトシ・ナカモトという仮名の人物(またはグループ)がメーリングリストで“Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System”という論文を発表しました。そしてP2P(Peer-to-Peer)による新しい電子通貨システムの仕組みを提案し、暗号通貨ビットコインの公開取引台帳としてブロックチェーンの技術は世界で初めての実用化に至りました。

Web3.0における基本的な概念であるブロックチェーンは、データをブロックと呼ばれる小さな単位にまとめ、それらのブロックが連なって鎖のように繋がった分散型のデータベース技術です。各ブロックには複数のトランザクション(処理記録)や情報が含まれており、前のブロックの情報と参照しながら形成されます。この連鎖的な構造により、データの改ざんが難しくなり、高い信頼性とセキュリティが実現されます。中央集権的な管理者が不要で、データはネットワーク内の参加者が協力して管理します。新しいデータが追加されるたびに、ネットワーク全体で合意が形成され、ブロックが確定されます。これにより、過去のトランザクションが後から改ざんされることを防ぐことができます。

ブロックチェーン技術の登場により、スマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)などのさまざまな新しいプラットフォームとアプリケーションが生まれ、プライバシーの確保、データのセキュリティ、透明性の向上など、多くの利点をもたらしています。今では多くの業界に影響を与え、金融、供給チェーン、ヘルスケア、不動産、農業など、様々な分野での革命を推進しています。

3.Web3.0に欠かせない3つの要素

ブロックチェーン技術を活用した新しいインターネットの概念であるWeb3.0には、デジタル世界を根底から変える三つの鍵があります。

01 : FT(ファンジブルトークン) - 代替可能なトークン

ファンジブルトークン(FT)は、ブロックチェーン上で取引可能な通貨や資産を表すトークンです。これは、他の同じ種類のトークンと交換可能であり、同じ価値を持ちます。例えば、1つのビットコイン(BTC)は別の1BTCと同じ価値を持ちます。FTは、暗号通貨の中でも一般的に使われるトークンで、送金や取引に用いられます。

02 : NFT(ノンファンジブルトークン) - 不可分割なトークン

ノンファンジブルトークン(NFT)は、不可分割なデジタル資産を表すトークンです。これは、デジタルアート、音楽、ビデオゲームのアイテムなど、個別のデジタルアイテムに一意の識別子を与えるために使われます。NFTは、そのアイテムがユニークであることや所有権が確認されていることを証明し、デジタルアセットを所有、売買、交換できるようにします。

03 : DAO(分散型自治組織) - コミュニティ主導の組織

分散型自治組織(DAO)は、ブロックチェーン技術を使用して運営される組織です。これは、コードとスマートコントラクトによってルールや決定がプログラムされ、中央集権的な組織のような中間管理者を排除します。メンバーは投票や提案を通じて組織の意思決定に参加し、プロジェクトの運営や資金の配分を管理します。これにより、民主的な方法で組織が運営されることが可能になります。

4.分散化の力:従来のWebの問題点を打破する新たな展望

現在インターネットでは、情報やデータの中央集権的な制御が問題視されています。巨大企業が潤沢な資本を元に、質の高いプラットフォームを提供する代わりに個人のデータを大量に収集し、情報力、影響力、さらなる資金を獲得してきました。

プラットフォーム上でのアカウント、個人情報、投稿内容など全てのデータを管理された状態でのプライバシーの侵害やデータ漏洩なども問題視されています。また、ユーザーはプラットフォームのルールに従わざるを得ず、自身の情報や創造性のコントロールを喪失してた部分もあったでしょう。

ブロックチェーン技術を活用することでデータやトランザクションが分散されることにより、中央管理のリスクの軽減とインターネット上での真の公平性が期待されています。個人は自身のデータをコントロールし、必要に応じてのみ共有することが可能となり、プライバシーの確保が強化されます。また、分散型アプリケーション(DApps)と呼ばれる新たなサービスが生まれ、ユーザーは中央集権的なプラットフォームへの依存を減少させることができます。

分散化は、従来のWebが抱えている問題点を根本的に解決する可能性を持っています。個人のデータ主権を保護し、中間業者を排除することで、オープンで自由なデジタル空間が築かれるでしょう。分散化の力がもたらす変革は、私たちのデジタル体験を新たな次元に引き上げることでしょう。

5.トークンエコノミー : 新たな経済モデル

Web3.0の登場により、デジタル世界の経済モデルが大きく変わりつつあります。その中でも注目されるのが、前述したFT、NFTなどの技術を利用した「トークンエコノミー」と呼ばれる新しい経済モデルです。トークンエコノミーはどのように機能し、私たちの日常生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。

そもそもトークンとは?

トークンは、デジタルな価値を表現したものです。例えば、ゲーム内アイテムやアート作品の所有権、特定のサービスへのアクセス権などを示すことができます。トークンは、ブロックチェーン技術によって透明で安全な取引が行われる仕組みで運用されます。

トークンエコノミーのしくみ

トークンエコノミーは、これらのトークンを活用した経済モデルを指します。例えば、アーティストは自分の作品のトークンを販売し、支持者から報酬を受け取ることができます。同じく、トークンを持つ人々は、コミュニティ内での活動やコンテンツへのアクセスを得ることができます。これにより、コミュニティとの関わりや貢献が経済的インセンティブとして機能します。

新たな経済モデルの可能性

トークンエコノミーによる経済モデルは、従来の中央集権的なモデルとは異なります。個人のクリエイティビティや貢献が重要な価値を持ち、経済活動を牽引します。コミュニティとの関わりが経済的な報酬をもたらす一方で、取引の透明性も確保されます。この新たなモデルにより、個人の力が発揮され、共に成長する経済的環境が実現します。

トークンエコノミーの未来

トークンエコノミーは、Web3.0の未来を明るく照らす新たな概念で、個人主義と協力の融合を促進します。個人は自身のクリエイションや貢献を評価され、報酬を受け取る一方で、コミュニティとの共同作業によって大きな成果を上げることもできます。中間業者の排除と直接的なやり取りが、より公平で透明な経済環境を生み出す土壌となるでしょう。この新たな経済モデルのもと、Web3.0は個人の創造性を尊重し、可能性を広げていくことができます。

6.まとめ

Web3.0は、公平で民主的な分散型のインターネットの世界です。ユーザーは個人のデータとプライバシーをよりコントロールし、中央集権的なプラットフォームに頼らずに情報を共有・取引できる環境を作り出すことを可能にします。

大規模なトランザクションやデータ処理を行うため、スケーラビリティとパフォーマンスの問題や、ユーザーが自身のデータを保護する必要があったりと、技術革新の必要性や、知識の習得など今後の課題も多くあります。

現行の法的枠組みに合わない事例も多く出てきており、新たな角度からの法的問題や規制が、Web3.0の進展を阻む場合もあります。

これまでのWeb2.0は、インタラクティブなウェブ体験を強調し、ユーザーのコンテンツ生成や共有を中心に据えたものである一方で、Web3.0は分散型のインターネットを目指し、データの所有権やプライバシーをユーザーに戻すことを重視しています。

Web 2.0とWeb 3.0は異なるアプローチを持ちますが、しばらくは相互に補完しあいながら共存してゆくこととなるでしょう。

-Study, Web3.0
-,